今回は高校生のあなたに向けて!
ファッション初心者でも分かりやすく、どこで服を買えばいいのかからおすすめのブランドまでを徹底解説します。
安くてオシャレなブランドもたくさんあるので、ファッション入門編として参考にしてください。
ファッション初心者〜中級者の高校生には必見の内容です。
高校生男子の服はどこで買うのが正解?
高校に入学してからファッションに目覚める方も多いでしょうが、周りの人がどこで洋服を買っているのか気になりませんか?
オシャレを目指すならまず前提として、ファッションに正解ないと考えるべきです。
例えば、今流行りの韓国ファッションやストリートファッションをはじめ、シンプルめなファッション、モード系ファッションなど、コーディネートにも種類が幅広くあるんです。
その中から自分に合った服装を探すのは初心者にとって難しいです。
お金も少ない中で高い洋服は買えない、でもオシャレな着こなしをしたいと思う方はたくさんいるでしょう。
このように、さまざまな系統のコーディネートを実現させてくれて、安く買える、いわゆるファストファッションと呼ばれるブランドがあります。
その中で皆さんも聞いたことがあるかもしれない代表的なブランドを後ほどご紹介していきます。
【初心者向け】高校生男子が参考にすべきインスタコーデ
①Makitoさん
動画クリエイターとしても知られる狗井まきとさん。
カジュアルからシンプル、モードのように幅広くファッションアイテムを着こなしていてオシャレですね。
②本田響矢さん
モデルをされている本田響矢さん。
主にカジュアル目な服装が多く、また古着も着用されています。
色の合わせ方をぜひ参考にしてみてください。
高校生のメンズファッション(夏)
白Tシャツを使ったコーディネート。
夏は白Tを着ていれば清潔感もでるので、シンプルにまとめられます。
足元は涼しく見せるために、サンダルを合わせてラフに決めましょう。
襟シャツのセットアップを使ったコーデは上品さと清潔感を与えてくれます。
襟があることで、キレイめな印象かつオシャレだと思われること間違いなしです。
高校生のメンズファッション(秋)
スウェットとマフラーを使ったコーディネート。
秋にはまだ厚手のアウターは暑いので、首元はマフラーを使うことによりすっきり見せることができます。
あとはスウェットを着てラフにカジュアルに組み合わせをまとめるとGOOD!
スタジャンを使ったコーディネート。
ストリート漂うスタジャンは一枚羽織ることで存在感がでます。
足元はスニーカーを合わせることで、よりカジュアルに着こなせます。
高校生のメンズファッション(冬)
ダウンを使ったコーディネートです。
冬はダウンを着る頻度が多くなりますよね。
ダウンは着膨れしやすいので、パンツは細身〜やや細身のパンツを合わせるとすっきりとした印象を与えてくれます。
コートを使ったコーディネートです。
冬はコートを着ることで、全体の組み合わせをうまく見せてくれます。
またスタイルも良く見えるため、ぜひコートは一着持っておきたいところですね。
高校生メンズファッションのおすすめブランド
それでは代表的なファストファッションブランドを紹介していきます。
GU
1つ目はGU(ジーユー)です。
GUの特徴としては、低価格でファッションを楽しめるという点です。
すでにご存知かと思いますが、店頭に行くとカットソーが1,000円以下やスラックスも1,000~3,000円の間で販売されています。
私も実際に買って着用したこともありますが、値段以上のクオリティです。
またクオリティもさることながら、商品ラインナップも豊富で、見てて楽しくなるほどです。
低価格で色んなファッションに挑戦してみたい!と思う方にはGUはとてもおすすめのブランドです。
ユニクロ
2つ目は、誰もが知っているであろうユニクロです。
ユニクロといえばシンプルかつ安いでお馴染みのブランドです。
世代問わず、着こなしやすい商品ばかりなので、困ったらユニクロで買うのも全然ありです。
価格帯も1,000〜15,000の幅の中で、さまざまな系統のコーディネートを組むことができますし、商品数も多いので見るだけでも買い物が楽しくなります。
また近年、コラボ商品も多く販売されているので、一流デザイナーの商品をユニクロ価格で楽しむのもおすすめです!
H&M
3つ目は、H&Mです。
H&Mは特に高校生年代の10代におすすめのブランドです。
価格帯は1,000〜5,000円以内のものが多く、さらに10,000円あればトータルコーディネートができてしまいます。
そして、若者に人気な理由としてトレンドの最先端を走っているため、オシャレになるための近道になります。
バーゲンやセールも頻繁に行っているので、安く手軽に購入してファッションを楽しみたいなら、おすすめです。
GAP
最後はGAPです。
GAPもH&Mと同じく、価格帯は1,000〜5,000円以内の商品が多く展開されていて、トレンド・デザイン性を兼ね備えています。
こちらも10代の若者に絶大な支持を得ており、一着で決まる存在感のあるアイテム、シンプルなアイテム、など幅広いコーディネートが実現できます。
着心地も良いので、ついついいっぱい買ってしまいそうになります。
ぜひ、たくさんのアイテムに触れて、自分にあった服を購入してみてください。
高校生向けのメンズファッション誌
これまで高校生のあなたにおすすめのブランドを4つご紹介してきました。
しかし、どこから自分に合ったブランドを見つければいいのか分からない、店舗に行って商品を探すのがめんどくさい、なんて思う方もいるでしょう。
そこで次に、おすすめのファッション雑誌を二つご紹介したいと思います。
この二つをとりあえず見てみてください。
おしゃれになるための近道になりますし、たくさんのブランドを同時に知ることができます。
MEN’S NONNO(メンズノンノ)
1つ目は、メンズノンノという雑誌です。
主に10代〜20代前半の男子向けにトレンドに沿ったコーディネートの紹介や様々なシーンに応じたスタイルを提案しています。
ファッションのトレンドは常に変わっていきます。
そこで、この雑誌を読むことで必ずトレンドについていけます。
また、洋服の紹介はもちろん、身だしなみ、コーディネートに合わせたヘアセットも掲載されているので、一石二鳥です。
一度手にとって見てみてはいかがでしょうか。
POPEYE(ポパイ)
2つ目は、POPEYEです。
この雑誌を知っている方、すでにファッション初心者以上です。
カジュアルかつポップなテイストの雑誌で、ファッション好きの僕が見てもとてもワクワクする内容ばかりです。
ここ数年古着が話題になっていますが、古着を使ったコーディネートの紹介やもちろんファストファッションの商品も使われています。
人と被らないコーディネートをしてみたい!という方はぜひ、読んでみて参考にしましょう。
これでシティーボーイになれちゃいます。
高校生メンズファッションまとめ
高校生のメンズファッションについて、いかがでしたでしょうか?
おすすめのブランドの紹介を筆頭に説明をしてきましたが、どのブランドも低価格で手軽に購入することができるので、ファッション初めの方にはぜひ手にとって欲しいです。
また、コーディネートの参考になるべく、インスタグラムと雑誌からそれぞれ紹介してみました。
コーディネートを組むことは最初のうちは難しいです。
どんな洋服が自分に合っているのか、何が似合うのか、そこから探さないといけないからです。
ですので、同年代のおしゃれな人の真似をすることで、おしゃれになれるし、ブランドも知ることができます。
高校生でおしゃれを知ることで、その先の洋服選びが絶対に楽しくなるので、ぜひこの記事を参考にファッションを楽しんでください!